2年前とあきらかに違うのは仏蘭西のもりあがりがまったく違うというところか

2007年12月16日22:21
日経ビジネス12/3 (アニメ産業)
「ハリウッド 日本アニメを呑む 脱『技術一流、商売二流』の勧め」

中国清華大学の「日本アニメ研」が愛される理由
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070907/134...

アニメは“量産化”の罠にはまった (キャラビジネス進化論!)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20070129/11...

食えない産業はありえないと思うのである
自滅するだけである

人間さんいわく
中国精華大学といったら、日本の東大みたいなところだね。
素直にアニメってすごいなと思うね。
確かにアニメ量産化されまくってるね。
これからどうなるかねえ。面白い作品がより出てくれるとみてるほうは
楽しいけど。
---
あゃ? コメントありがとーございます。
職場から書き込んだ内容が反映されてない。(;^_^A

この前のブロードキャスターで韓国の下請けで北朝鮮に仕事が発注されているとか
コストダウン要求で仕方がないのはわかるが~。
下積みをしないと~ちゃんと絵コンテかけないぞ
と思うのである。
動画マンは生活ができんという問題もあるが~。

コメント

なつきゆき
2009年12月15日22:25

エマニエル夫人は好きですか?

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索